まずは肩甲・上腕リズムを診てみよう
肩関節と言えば
肩甲上腕リズム
という人が多いのではないでしょうか.
肩甲上腕関節と肩甲胸郭関節が2:1で動くっていうやつです.
つまり👇で示す 肩甲上腕関節 60° + 肩甲胸郭関節 120° =180°ってやつです.
これつまり
とういことです.
また
肩関節 屈曲:0°~60° 外転:0°~30° は肩甲骨の運動が重要
です.
特に
肩関節の
最初の30度は肩甲骨は動きません.stableな状態です.
この時肩甲骨下角が動き出してしまうと
肩甲骨が早く動き出してしまい
肩甲上腕リズムが崩れることに繋がります.
また
肩関節屈曲 140° で 肩甲骨の運動が止まる
ことも覚えておくと良いです.
肩甲骨のよくあるアライメントはどうなっているか
多くの場合
肩関節が内旋位になっています
そうすると
上腕三頭筋が外側に
上腕二頭筋が内側に
変位している場合が多いです.
この上腕の筋群を元のアライメントに戻すことによって
肩甲骨が元の位置に修正されます.
また
腕の重さによってと
回転力が加わり
肩甲骨が前傾しやすくなります.
ここも注意が必要です.
肩甲骨の正常な動きとそれを弊害する動き
肩関節屈曲最終域では
これに対して
・胸椎の後湾が強い
・小胸筋が短縮している
などの場合
肩甲骨の下制が妨げられます
特に
・胸椎の後湾が強い
場合は様々な弊害が出てきます.
胸椎の後湾が強いということは
・肩甲骨が下制しにくい
・肩甲骨が内転しにくい
・肩甲骨が後傾しにくい
つまり
正常な動きの真逆へいっている
ことになります.
つまり
肩甲骨の動きを診るときは
胸椎の動きを診てみると改善につながりやすい
これです.
これが非常に臨床で大事な考え方の一つになります.
まとめ
肩関節の臨床での見方でした.
最終的には
肩関節の動きを診るときは
胸椎の動きを診ること
が重要であるというところに着地しました.
これからもどんどん書いていきます.
最後までお読みいただきありがとうございました♡
コメント