ブルンストロームステージの評価はどうする?

リハビリについて
この記事は約4分で読めます。

ブルンストロームテストとは?

脳卒中片麻痺患者の運動機能検査に使用される

Brunnstrom′s Motor Recovery Test(BRS)

日本ではブルンストロームが臨床で良く使用されます.

この評価法は

連合運動および共同運動からの分離がどのくらい進んでいるか,回復しているか?

のテストです.

ですから,分離運動を見ていくテストになります.

回復段階(recovery stage)

stageⅠ

運動の発現,誘発なし.

回復段階の初期で,弛緩性の完全麻痺

随意的筋収縮,連合反応がない状態.

stageⅡ

共同運動またはその要素の最初の出現.痙性発現.

基本的共同運動の要素が連合反応として出現し,あるいは患者自身の随意運動としてわずかに可能.

腱反射ははじめ消失しているが,徐々に回復し,やがて亢進状態となる.

それに伴い筋緊張が低緊張から高緊張状態(痙性)に変化.

連合反応が最初に出現するのは

上肢では大胸筋と僧帽筋上部

下肢では股関節内転筋群

随意運動も同様の筋が最初に動いてくる.

関節運動は伴わなくてよい.

stageⅢ

共同運動,その要素の随意的発現(痙性著明).

共同運動パターンが出現する.

共同運動パターンからの分離はなく,自由な運動は難しい.

痙性が強くなり,連合反応,原始姿勢反射などの影響が強い.

stageⅣ

痙性がやや弱まり,共同運動から逸脱していく.

部分的に,個々の動作の分離独立が一部可能になる.

stageⅤ

基本的共同運動から独立した運動.痙性の減少.

より分離度の高い,独立した運動が可能になる状態である.

stageⅥ

協調運動はほとんど正常.

自由な運動が可能となり,動作のスピードや巧緻性も正常に近づいた状態.

分離を診ていきます.

下肢のブルンストロームステージ

ここでは

理学療法士が関わりの多い下肢のブルンストロームステージを診ていきたいと思います.

下肢のブルンストロームステージⅣは

引用 ” 理学療法学 第2版 p192”

上記

座位にて検査します.

1.股関節が屈曲位膝関節が伸展できるか

2.股関節が屈曲位膝関節が屈曲できるか

3.股関節が屈曲位,膝関節屈曲位足関節背屈ができるか

と3つの運動になっています.

ブルンストロームステージⅤは

引用 ” 理学療法評価学 第2版 p192”

1.立位で股関節伸展位で膝関節屈曲が出来るか

2.座位で股関節外旋が選択的にできるか

3.立位で股関節伸展位(ニュートラル),膝関節伸展位で足関節が背屈ができるか

を診ていきます.

ブルンストロームステージⅥは

1.立位にて股関節が外転ができるか

となっています.

下肢ブルンストロームステージを考察する

今一度この評価の定義をいうと

連合運動および共同運動からの分離がどのくらい進んでいるか,回復しているか?

です.

トータルパターンから選択的な運動ができるようになっているか.

まず初めに収縮が起こる筋肉は

そう

股関節内転筋ですね.

つまり

この股関節内転筋が抑制されていくのが分離が進むことに繋がると考えます.

だって

ブルンストロームステージⅥは

股関節外転 ですからね.

また,股関節内転筋群とは

重要だからこそ最初に収縮が入ってくると考えます.

歩行周期の中で内転筋群は踵接地(HC),爪先離地(TO)に収縮が入っています.

また股関節内転筋は股関節屈曲にも,伸展にも作用します.

ですから股関節内転筋群は重要であり,先に回復がみられると考えます.

以上になります.

ただ評価内容を暗記するだけでなく

自分の腑に落ちるように解釈していく作業も重要であると思います.

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました