触りかたのコツ〜滞空〜

リハビリについて
この記事は約2分で読めます。

シリーズ How to touth

触り方のコツをお伝えしていきます。

動かした四肢が外乱・内乱になっていないか?

動かそうとしてその刺激が外乱・内乱になっていないか?

四肢を動かそうとした際

患者様の外乱刺激または内乱刺激になっていないか観察します。

つまり

動かした先の反応を注意深く観察して

どこまで動かして良いかを考えます。

その際

重心の位置を支持基底面内に留めることを意識します。

動かそうとして

姿勢が崩れているようでは患者様に怖い思いをさせてしまうことにつながります。

回転力を起こさないように動かす

四肢を動かそうとした際に

回転力(四肢のモーメントが邪魔していないか考える。

四肢を誘導する際に

例えば上肢を

屈曲方向に誘導していく際

末梢を誘導すると

肩関節の回転力以外に

肘関節、手関節の関節が回転する力が加わります。

ですから、その関節の回転力を消すこと

肘関節より近位を把持することも重要となります。

placing〜滞空〜を考える

滞空を評価することで

滞空が出来ない理由を考える

例えば上肢を誘導・ハンドリングしていきます。

その際

肩甲帯周囲筋である三角筋などが筋活動を起こしているか

筋活動を起こしているようであれば

誘導した手を離すことが出来ます。

その際、患者様の上肢は空間に保持されます。

これが滞空です。

この滞空をみることにより

中枢と末梢のつながり

姿勢コントロール

を評価していきます。

滞空が出来ない理由を考えていきます。

例えば

肩関節を屈曲していくときに

あるところで滞空のしにくさ、空間保持が出来にくい場合があったとします。

それ以上動かすと

姿勢が崩れてしまう場合

姿勢を崩さないように止めている

緊張を高めている可能性があります。

その場合、重心移動がしにくい、中枢部の支持が弱いことが考えられます。

これ以上ハンドリング、動かすと

ミッドライン(正中位)から逸脱するなぁというところを感じ取ることで

患者様の活動範囲、姿勢保持の戦略を多少評価できるのです。

ハンドリングと滞空についてでした。

最後までお読みいただきありがとうございました♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました